2024年1月9日火曜日

神前式【結婚式】

こんばんは、こうちゃんです。

今回は、結婚式の様式のひとつで、

神前式

ついて解説します。

結婚式の様式のひとつで、
その文字通り、神の前、日本の神道のことで、
一般的には神社で行う式になります。

日本の結婚式そのものや、
行われてきたしきたりは日本独自の宗教である神道から大きな影響を受けていますが、
もともと結婚式自体は自宅で行われるのが一般的。

しかし、

「神前結婚式」という形式が明確となり、一般に広まったのは、1900年(明治33)5月10日に皇室御婚令が発布され、皇太子(後の大正天皇)の御婚儀が初めて宮中賢所大前で行われ、同様の神前結婚式を挙げたいという気運の国民間での高まったことがきっかけである。

とされています。

気運の高まりに応じ、東京の神宮奉賛会(現在の東京大神宮)が皇室の婚儀を参考にして民間での「神前結婚式」の様式を定め、翌明治34年3月3日に模擬結婚式を開催、以降、改良や普及活動を行った。
今日「神前式」として行われているものは、この神宮奉賛会が創設したものが元になっている。

神前式のよいところについてお話ししますね。神前式は日本の伝統的な結婚式の形式であり、以下にいくつかのポイントを挙げてみます:

1. **神聖な雰囲気**: 神前式は神社や神社の神前で行われることが多く、神聖な雰囲気が漂います。神前で神々に祈りを捧げ、神の加護を求めることで、新郎新婦の幸せや家庭円満を祈ることができます。

2. **伝統と格式の尊重**: 神前式は日本の伝統や格式を尊重した形式であり、神社の神職や神職の指導のもとで行われます。伝統的な神前の儀式や神社の風習を体験することで、日本文化に触れる機会となります。

3. **家族や親族の結びつき**: 神前式では、新郎新婦や家族、親族が一緒に神前で祈りを捧げることで、家族や親族の結びつきを強化する機会となります。神前での祈りや祝福の言葉を共有することで、家族の絆を深めることができます。

4. **神社の美しい風景**: 神前式が行われる神社は、美しい自然や伝統的な建築物が特徴的です。神社の美しい風景の中で結婚式を行うことで、新郎新婦や参加者が心安らぐ空間で特別な瞬間を過ごすことができます。

これらのよいところを考慮して、神前式が新郎新婦や家族にとって特別な意味を持つ場合には、神前式を選択することで、より神聖な雰囲気の中で結婚式を行うことができます。


※流れ

具体的な式順としては巫女の先導で新郎新婦、媒酌人、新郎両親、新婦両親、新郎親族、新婦親族の順に入場し、最後に斎主が入場。
典儀と呼ばれる司会進行役(巫女が行う場合もある)が式の始まりを宣言、斎主の拝礼に合わせ一堂が起立して神前に礼。
祓を行う為、斎主が幣を用いて穢れを祓う。
一堂は起立したまま軽く頭を下げ、これを受ける。
斎主が神前で二人の結婚をその神社に鎮座する神と氏神、そして祖先神に報告する祝詞を奏上し、神の加護を願う。一堂は起立して頭を下げる。

三々九度の杯を交わす。
一の杯においては、まず新郎が杯を受け、次に新婦、また新郎となる。
二の杯では、まず新婦、次に新郎、また新婦。
三の杯は一の杯に同じ。
一二三の三度の杯を三回ずつ受けるので3×3=9ということで三々九度が成立する。

ただ、現在は新郎新婦の時間的な制約があるため以下のような略式を用いる神社も多い。

一の杯を受け、次に新婦がその杯を飲み干す。
二の杯は新婦から新郎の順、三の杯は新郎から新婦の順で、どの杯も必ず三口で飲み干す。
新郎新婦が神前に進み出て誓いの言葉を読み上げる。
新郎が本文を読み、自分の名前の部分は新郎・新婦がそろって読む。
玉串を神前に捧げ「二拝二柏手一拝」の順で拝礼し、席に下がるときはお互いに背を向けないように内回りで体の向きを変える。
これは神に対してなるべく自分のお尻を向けない為である。
新郎新婦に続いて媒酌人、親族代表が玉串を捧げる。
両家が親族となった誓いを交わす。
両家の親族、新郎新婦、媒酌人が杯を戴く。
斎主が式を無事終わらせたことを神に報告し、一拝。一堂は起立して拝礼。
その後斎主がお祝いの挨拶をし、一堂で拝礼。
斎主退場の後、新郎新婦、媒酌人、親族の順に退場。式の後披露宴に移る。

ただし、必ずしも神社のみで行われているというわけではなく、神前式の結婚式を行えるホテル、結婚式場も多い。

このような様式になっています。
最近の若いカップルはなかなか選んでないのかもしれませんが、

よかったら結婚式検討中の方とか
参考にしてみてください。


こうちゃん

0 件のコメント:

コメントを投稿